盛り付けについてスキルを身につけよう!と思ったさゆです。
このブログでも料理レシピを紹介するくらいレシピ研究が好きなのに、写真が下手くそなので料理写真すらないレシピがあったりなど、ちょっとなんとかしたいと我ながら思いました。
知り合いのシェフに相談したところ、「盛り付けにもちゃんとセオリーがあるのだから、まずは勉強せよ」ということだったので、盛り付けについての本を読んでいます!
「盛り付けエブリデイ」
表紙を見ただけでお腹が空いたので、手に取りました。
著者のブログを拝見したらめっちゃオシャレでびっくり!アメブロってこんなスタイリッシュなデザインもできるんだ...!私のブログもこんなふうにしたいな。
映える盛り付けテクニックが盛りだくさん!
私としては、特に勉強になったのが
- ワンプレートの盛り付け方
- グリーンサラダの盛り付け方
- 白身魚の盛り付け方
です。
私もワンプレートにしたい派なので、ワンプレートの盛り付けのコツが載っていたのは嬉しかったです!ワンプレートを色良く見せるための常備菜レシピもあって嬉しい。
ほうれん草ナムル作ってみよう!
グリーンサラダは、色良く見せるための盛り付け方が書いてありました。ちょっと手間に思いますが、やっぱりそうしたほうが見栄えが違うんだなと思いました。
そして魚料理って盛り付けてもなんかしょぼくなりがちで、どうしたらええんやと悩んでいたのでこんなシャレオツ盛り付けがあるんや!と驚きました。
自宅で調理した魚料理が、盛り付け一つでこんなにおしゃれになるんだなと。
石みたいな皿の名前を知った!
我が家にも何故かあるのですが、これの名前は
スレートボード(スレートプレート)というんですね!
使う前に濡らして拭き取るべきらしいです。石だから木製調理器具と同じく、そのまま使うと食材の水分などがどんどん吸い込まれていくのでしょうか。気をつけます。
ワンプレートはテーブルの上がすっきりするし、片付けやすい
冒頭にワンプレートの特集があるのと、後半にデザートと飲み物を一緒のプレートに乗せたらいいよっていうテクニックもありました。
食器が増えるとどうしてもテーブル状がごちゃごちゃしてしまって、どこまでが自分のお皿かわからなくならないかな!?とたまに思います。片付ける時も大変ですしね。
ワンプレートだとすっきりするし、片付ける時も簡単!
飲み物とデザートを一緒に盛ると、カップソーサー要らずで素晴らしいですね。おしゃれだし。
まとめ
- ワンプレートでうまく盛り付けるといい感じ
- 魚料理もテクニック次第ですごく美味しそうに見える
- スレートプレートは一旦洗ってから使う
盛り付けの本はまだまだ読んでいきたいと思います!
読んだ本は、ブクログで管理しています。→岩戸さゆの本棚 (岩戸さゆ) - ブクログ